講座を探す
場所で探す+
日時で探す+
デジタルパンフレット+
<初心者さんの漢方入門!~ Zoom配信日あり~>
その他の講師
講座検索トップへ
郵送で資料を請求する場合、会員登録(ログイン)する必要があります。
郵送はこちら
会員登録(ログイン)される場合も「郵送はこちら」ボタンへお進みください。
新規会員登録はこちら
総合パンフレットはこちら
受講要項はこちら
東京理科大学薬学部卒業後、薬日本堂入社。10年以上臨床を経験し、平成20年4月までニホンドウ漢方ブティック青山で店長を務め、多くの女性と悩みを共有した実績を持つ。講師となった現在、薬日本堂漢方スクールで教壇に立つかたわら外部セミナーも担当し、漢方を学ぶ楽しさを広めている。また社員教育にも携わり、「養生を指導できる人材」の育成に励んでいる。
薬日本堂・薬剤師
東北医科薬科大学卒業後、薬日本堂入社。漢方専門相談員として店舗運営、臨床を経験した後、社員教育・広報販促・調剤等に携わる。“漢方養生生活をより身近に”と漢方スクールの講師としてセミナーや講演活動をする一方で、雑誌・本の監修、商品の開発協力(日本コカ・コーラ社“からだ巡り茶”など)で活躍中。日本漢方養生学協会理事長。
東北医科薬科大学を卒業後、病院勤務を経て1990年薬日本堂入社。 2011年までニホンドウ漢方ブティック仙台トラストシティ店で店長を務めた後、20年の臨床経験を活かし、漢方スクールの講師と社内相談員の学術支援に携わる。東北放送ラジオ「漢方健康相談」に出演中。大自然の力に魅せられ、自然農の考えに触れたことをきっかけに15年前より自らも農業を実践中。
静岡県立大学薬学部卒業。1998年薬日本堂入社。約10年間の臨床と店長を経験。店舗運営や相談員教育などに携わり、その後「自然・人・社会に役立つ漢方の考えをより多くの人に伝えたい」と講師として活動。薬だけではない漢方の思想や理論に惹かれ、気功や太極拳、瞑想なども生活に取り入れながら漢方・養生を実践している。
2005年より上海中医薬大学(医学部)で7年間中医学と鍼灸推拿・小児推拿を学ぶ。専攻は中医内科、「中医古典方剤(当帰芍薬散など)の現代臨床応用」をテーマに、2012年中医学の修士号及び中医師の資格を取得して、2013年帰国。2015年から薬日本堂漢方スクール講師として通学コースやワンデイセミナを担当。「もっと身近に中医学」を普及させるために邁進中。
薬日本堂・中医師
台湾に5年在住し、家族と自身の体調不良から足部反射区健康法、推拿、気功に出会い学び始める。台湾生活で暮らしの中に根づいている生活養生に触れながら、漢方の自然の理に適った考え方に深く共感。理論や手技を学び続けていくうちに1番大切なことは養生だと気づく。自分で養生ができる人を増やしていきたいと思い、セラピスト、講師の仕事を通して漢方養生研究家として活動中。
漢方上級スタイリスト,養生薬膳アドバイザー