長い年月を経て成熟してきた
漢方の知恵を身につけることは
自然の力で生活そのものを見直し、
整えていくことにつながります。
毎日の食生活に気軽に取り入れられる
薬膳やお茶も漢方の基礎があってこそ
なりたつもの。
漢方で自分を磨き、
バランスのとれたしなやかな心を身につけて
ナチュラルで心地よいライフスタイルを
はじめましょう。
漢方を学んでみたいけど、不安もたくさん…
養生(食事、運動、休養、環境、心の持ち方)の考え方や、漢方理論をベースに季節にあわせた漢方養生を生活にプラスする知識を学びます。
初級から段階を踏んでレベルアップしていけるレベルをわけた充実のカリキュラムと、経験豊富な講師陣によるわかりやすい指導で初心者でもむりなく学べます。
体質にあわせた生活をスタイリングできるようになり、健康維持や美容に役立てられます。薬膳の知識がつくことで料理のレパートリーが広がり、ご家庭だけでなく飲食業界で活躍される方も。
修了生のなかにはセラピストとして独立された方、講師デビューされた方もいます。
漢方の歴史からはじまり、基礎となる陰陽五行論、気血水論、臓腑、病因論とステップをふんで学びを深めていくことで、難解な専門知識もむりなく習得できます。
テキストには図版やイラストも豊富。実践に即した講座内容で、医療の知識がなくても楽しく学んでいただけます。
一般社団法人 日本漢方養生学協会認定の「漢方養生指導士(漢方スタイリスト)」「漢方臨床指導士(漢方カウンセラー)」の資格が取得できます。
母体は漢方相談薬局のパイオニア、1969年創業の「薬日本堂」。一般の方はもちろん、すでに資格をおもちの方にも学んでいただけます。
初級講座のお申込みには入学金10,000円(税込・初回のみ1回)と受講料39,000円(税込)が必要です。もっと気軽に体験してみたい方には、入学金なし&1回完結型のワンデイセミナーを1講座3,000円(税込)をご用意。
薬膳やお茶、舌診など多彩なセミナーがそろっています。
スクールが近くにない、通学する時間がとれないという方のために、通信コースをご用意しています。初心者にもわかりやすく編集したテキストとDVDで、充実した学びをサポート。
3回の添削に合格すると修了証明書が発行され、資格試験が受けられます。
漢方基礎理論に基づき、大自然と調和し、かつ自分自身の体質にあわせた生活スタイルを実践創造できる人。つまり未病を治し、病気にならないだけでなく、心身ともにより健康でより美しく充実した生活を実践・指導できる人のことを言います。
漢方養生指導士初級の認定試験に合格すると、漢方養生指導士として活躍できます。
気軽に参加できる1回完結型のワンデイセミナー。入門講座から薬膳、ツボ押し、四柱推命、舌診などの多彩なメニューをそろえて毎日の健康維持を「心・食・動・休・環」の各方面からサポートします。
ワンデイセミナーではもの足りない方には、より深く学べる特別カリキュラム「プレミアムクラス(受講料はセミナーによって異なる)」もご用意しています。
受講料
1講座 1,500~3,000円
(税込・一部対象外あり)
※お得な回数券もあります
ワンデイセミナーの一例
漢方専門店での豊富な相談経験、相談員の育成・指導、セミナー・TV・雑誌・書籍監修でも活躍中の講師陣。
―漢方を学ぶきっかけは中国の友人と知り合ったことでした。
友人は特に勉強したわけではないのに、どのような症状にどんなお茶を飲めばよいかを知っていました。私も知りたいと思い、ネットで調べてここだ!と思ったのが薬日本堂でした。
―以前、自分自身や家族に長引く不調があった時、その都度いろんな病院で検査しましたが、数値に表れず病名もつかないので何の手立てもなく悶々と暮らした日々がありました。
漢方を学んで驚いたのは、その時の全ての症状に答えがあり、漢方薬のみならず普段の食事や生活習慣の改善など、自分でも対処できることが沢山あったことです。
スクールではたくさんの仲の良い友人にも恵まれ、授業後には放課後の部活動と称してクラスメイトと漢方食材調達に出かけたり、お灸を体験しに行ったり、とても楽しく充実していました。
―漢方・薬膳サロンを始めました。季節の養生のお話を中心に、各自の体質にあったお茶のブレンドや、手作り化粧品を作る等のワークショップを行っています。
サロンにいらっしゃるお客様に一つでも多くの養生法をお伝えし、実践していただけるように、今後もセミナー等で学び続けて行きたいと思っています。
―私が漢方を学ぶようになったのは、現在の会社に入社してからです。
私の会社では「漢方理論に基づく健康飲料の企画・開発」を行っておりますが、入社したての頃は漢方というものがどういうものか全くわからなかった為、漢方に関する本を多数購入し、独学で勉強を始めました。ところが聞きなれない言葉や、難しい漢字の連続で、頭に入ってきませんでした。
転機は知り合いから薬日本堂漢方スクールが仙台にあると教えてもらったことです。
―漢方は学べば学ぶほど新しい発見や気付きが多いのが魅力です。今後は自分の価値を高めていくためにも漢方上級スタイリストを目指して、漢方を楽しく学んでいこうと思います。
スクールで知り合った方の中には今でも情報交換をしたり、お互いを高め合える友人が出来たことも宝になっています。
―スクールで学んだことをアウトプットすることを念頭に、仕事で漢方の考え方について話をしたり、会社では新入社員や若手社員に漢方の勉強会を開き教えています。
―出会いは偶然でした。ビルを見上げると、そこには漢方スクールの文字。迷わずパンフを貰い、先ずは気軽にワンデーセミナー受講から。
実は以前から興味が有り、本を読んだり勉強会に参加したりしていた漢方。聞きなれない言葉の壁、断片的な知識で今ひとつ自分の物にできずにいました。
そんなこともあり、確かな知識を自分の物にしたいと一念発起しスクールに飛び込んだのがきっかけです。
―スクールでの深まる学び、それまで点だった知識が一本の線に繋がり、学ぶ楽しさに夢中になりました。当初、初級だけのつもりが気が付けば薬膳アドバイザーまで取得するとは驚きです。
人に尋ねられ、疑問に感じた時には教科書を開き、自分の言葉と質量で馴染みのない方にも分かりやすく伝える事を心がけ、生きた学びを楽しく続けられています。
何よりも身近な家族に喜ばれている事が私の一番の喜びです。
―その学びを人に伝えるべく東日本大震災をきっかけに始めた個人サロンで養生茶話会を開催。
また、ご依頼を頂き外部講習やラジオでお話をする機会に恵まれるなど、活動の場が広がりました。